ザナドゥネクスト

 結局買っちゃった。
 で、インストール。
 OPのムービーが妙に汚い。ゲーム中のポリゴン造詣もいまいちだ。
 しかし、ゲームそのものは面白い。
 昔のザナドゥにはあまり詳しくないが、昔のザナドゥとは別物のような気もする。ネクストと付いているが、風の伝説やファザナドゥと同じく別物と考えた方がいいのかも。しかし、茶色系のシックな色彩の世界が妙に心地よい。
 操作方法はなんとなくネトゲーライク。まあ、ラグナロクとかリネージュとかあんな感じ。マウスでアクションと言ったところか。ブランディッシュみたいな感じではない。
 移動ボタンと攻撃ボタンを別々にする方法が欲しいとは思った。そうすればもっとバックアタックしやすいのだが。
 ゲームそのものは古き良きRPGといえる。アクション形式だがウィズに通じるものがあるか。ゼルダ+ウィズというところ。ようはちょっとずつ探索を進めて、レベルと装備を強化して行く物。何も考えずに先々進むことはできない。
 はじめていく土地は大抵敵が強くて中々勝てないのだ。でも、熟練度上げたり装備整えたりしてると進めるようになる。
 この手のゲームにはストーリーが邪魔なのだが、今のところ邪魔になるほどのストーリーは無い。
 中々良いバランスのゲームだと思う。イース/フェルガナの誓いでも見せてくれた絶妙なバランス感覚顕在と言うところか。作ったチームは違うと思うんだが。
 じっくり楽しめそうな予感がする。
 で、ちょっとストーリーとゲーム難度の話でもしよう。別カテゴリの方がいいのかな? まあ、ここで上がった話だからここで。
 
 ストーリー中心のゲームと育成や戦闘や冒険を主体としているゲームとでは敵のモンスターの扱いが違う。
 ストーリー中心のゲームの場合、モンスターも戦闘も基本的にはストーリーの一部である。はっきり言えば、彼らは主人公に倒されるために存在する。強くても良いが強すぎでも駄目。ストーリー中心になるとテンポの良さが大事になるので主人公を圧倒する強さを持ってはいけない。SFC初期から中期あたりのころFFもどきのストーリー中心のゲームが一気に増え、今現在のRPGの主流となったが、SFC初期の頃はそれ以前のDQ3やウィズタイプのRPGがベースに合ったため、ストーリー中心だが妙に敵やボスが強く、ストーリーが中々進まないと言うゲームが多かった。当時はそんなゲームばかりだから誰も気にしなかったのだが、ここで、FF5天外魔境IIというゲームが出てくる。この両者はゲーム性を持ち合わせながらも敵の強さをストーリーの進行の妨げにならないレベルまで引き下げたゲームなのだ。FF5はアビリティの使い方で、天外2の場合はもっとあざといやり方でだ。どちらも好きなゲームでエポックメイキングな作品なのだが、今のRPGの流れを作る契機となった作品なので複雑な感情を持ってしまう。
 このゲーム以降、ストーリー中心のゲームはボスも雑魚も弱い傾向が増えた。FF6あたりなんかは露骨だろう。ラスボスすら弱いと言うどうしようもない仕様となってしまった。ちなみに、この手のゲームのあり方に疑問を覚え始めたのは丁度FF6あたりからだ。プレイヤーは際限なく強くなるのにボスは弱いと言うやっててむなしい感情を感じたものだ。
 
 もう一つのウィズ型、もしくはDQロト編*1あたりの流れを汲むゲームの場合モンスターの扱いは多少異なる。
 モンスターがいずれプレイヤーに倒される存在であるのは同じなのだが、彼らはストーリー型の敵と違い、プレイヤーを倒す存在でもある。彼らの強さ=世界の脅威であり、冒険の困難さを示すバロメーターなのだ。プレイヤーは彼らと戦って強さを実感して自分の実力の無さを感じるのである。
 そして、彼らは強くなったプレイヤーに倒され、プレイヤーに強くなったことを実感させる存在でもある。
 こちらの場合、モンスターは主人公のライバルであり師匠でもあるのだ。
 まあ、強くなる方法はゲームによって違うが。ウィズのようにひたすらダンジョンにもぐって強くなるゲームもあれば、DQのように敵が強くて進まないなら他の場所にとりあえず行って戻ってくるというケースもある*2
 どっちのゲームが好きかと言うと何度もブログ上で述べているとおり後者のゲームを俺は愛してやまないわけだ。
 後者のゲームの場合ただの雑魚モンスターにすら愛着が湧く。
 これらは彼らと戦って負けると言うことで脳内でドラマが作られるわけだ。製作者側が勝手にキャラクター設定で作ったライバル関係ではない。
 RPGは役割を演じるゲームなのだ。その世界で出来レースは必要ないのである。
 なんでこんなことをふと考えたかと言うと、モンスターの名前を覚えてないなあと思ったからだ。特に最近のゲームは。
 昔に比べて派手でかっこいい敵が一杯いるのに全然覚えてない。それよりも昔の記号的なドット絵モンスターたちのことを俺は覚えているのである。
 DQ2で初めて恐怖を味わったマンドリル。しかも3匹。DQ1の寝たら二度と起きないまま死んで言ったキメラ。適当にノアニールの東を歩いていると襲ってきて皆殺しにしてくれたグリズリー。ポルトガ直前で4匹組みで出てきてバギ連打で瀕死寸前に追い込んでくれたドルイド。船取った直後に南に行けといわれたのでテドンの更に南の南極当たりで船ごと沈めてくれたクラーケン3匹。その他まだまだ一杯居る。FF2やFF3やFF1にだっていっぱいいるし、ウィズにだっていっぱい居る。
 だから、ドラクエのモンスターは魅力的だとか言われていたのだろう。今のDQにこの当時の精神はこれっぽっちも残っていないのは残念で仕方が無い。
 で、ザナドゥネクストはどうも後者の匂いがするのだ。まあ、もっともアクション系なのでモンスターの名前覚えるのは難しそうだが。
 どちらが良いと言う話ではない。
 最近のFF見ててもそうだが敵が強すぎるとクレームが来るようだし。最近のFFで敵が強すぎて困るなんて言う人間が居ることに驚きだが居るんだから仕方が無い。まあプレイヤーが死ぬだけで不機嫌になる人間も居るらしいからな。俺屍で死んで喜んでる俺とはえらい違いだ。俺もずいぶんマゾくさいが。ちなみにウィズで誰か死んだら速攻リセット押すけどね。リセットしないのは多分俺屍だけ。
 ただ、前者よりは後者のタイプのモンスターがいっぱい出るゲームのほうがゲームをしていると言う気分になるのではないだろうか?
 もっとも、この話題には反論を持つ人がいっぱい居そうな気もするけれど。
 なんかまとまりの無い文章になったが、プレイヤーが負けないゲームはつまんないと俺は思っていると言う話。なのかな?
 もはや自分が何を言いたいのかすらわかってない模様。
  

*1:ようは123

*2:あくまで123の話。5以降は除外する。4は中間と言ったところか